2012年2月13日月曜日

ガルデル,モンテビデオに凱旋

1915年6月15日~7月9日、モンテビデオに凱旋する:ローヤル劇場(Calle Bartolome Mitre y entre Buenos Aires y Reconquista)でデビユー、友人マヌエル・バルカ(*)がガルデル-ラサーノをローヤル劇場の経営者のビスコンティ・ロマーノに紹介し、そこに彼等の出演が実現する。「ここに登場したメンバーはオリエンタル(*)出身者。一人はホセ・ラサーノと呼ばれ,もう一人はお喋りで好漢な少年容貌の肥満タイプ。それでも同輩に厄介な契約担当を任せ平然としていた人物が,カルロス・ガルデルその者であった」。ガルデルもラサーノも彼自身達の真価をも自覚すらしていなかった。この時期(1914年頃)の彼等の活動範囲はブエノスアイレス沿岸の安酒場や近郊の臨時ステージで歌うクリオージョ歌謡に限られたレパトリーであったが,それ以後キャバレー“アルノンビージェ”や“ナショナル”劇場に出演したりで世間の評判も上昇途中であった。モンテビデオにやって来て,各所の壁に彼の名前が貼り出されているポスター広告を見取どけたガルデルはびっくり仰天。“チェ・バルカ! 俺をカルーソと勘違いしているみたいだぞ!”と叫んだ。ローヤルのデビューの日は針の入る余地も無いほどの満場で,ドゥオはサリーナ作の“ラ・パストーラ”から歌い始め,続いてラサーノの得意な彼の“シフラ”,ガルデルは“エル・パンガレー”“アィ,アィ,アィ”“アキ・テネス・センタード(**)そこに座っていろ)”と歌い続け...カルリートスもっと歌え!観衆連は熱狂のまた熱狂の坩堝と沸き返る。明け方になってもそこを立ち退く者も居ない。“一方ではバルカが祝福をしようと楽屋に入ると感激の余り泣いているガルデルに出会う”そして興奮に鬱積しながら“バルカ兄弟よ!これはすべて...すべてお前さんのお蔭だ!とかろうじて呟く”。この際立った新しい局面の始まりが...この情況は実際に何か異例な起こり事。後年マヌエル・バルカが“エル・アチェロ(松明立)”誌の記事に書いている。1915年6月19日のラ・ラソン紙によると「ガルデル-ラサーノ“ドゥオ”のデビューは素晴らしいヒットであった。エル・ロヤールは盛況に湧き上がり,彼等は的確な調音と上質な声の田舎風トローバを彼等独特の“歌いスタイル”で郷土趣向のセンチメント溢れる快い二重唱の歌唱で正当な拍手喝采に値する観衆の魂を征服した」。別の新聞のローヤル紙は「疑う余地のない事,ビスコンティ氏の劇場のポスターに注意すると主要な意義は若い“同房”達のガルデルとラサーノが名乗り上げた;この二人は我々のクリオージョ歌を的を得た選り優れる歌唱を演じた...」。ここで新聞記事の二人の若い“同房”と論じている事に注意すべきである。即ちウルグアイ・ジャナリズムはガルデルも“ウルグアイ人”であると判断したのである。そして,彼等は故郷に凱旋公演を成し遂げたのである。
注記:(*)オリエンタルとは東方又は東洋人を指すのだがウルグアイの正式の国名は東方国ウルグアイ共和国と呼ぶ。
(**)この曲はガルデルによるレコード録音は存在しない。

0 件のコメント: