2012年7月29日日曜日

ボルヘの描いた世界







“ハシント・チクラーナのミロンガ”はホルへ・ルイス・ボルヘが1900年代をモチーフにした詩にアストル・ピアソラが作曲した作品で、あの太く低い歌声のエドムンド・リべーロがブエノス・アイレスの昔,ある夜の下町情景を歌つた詩である。遠く過ぎたバルバネーラのあるカフェティン沿いの歩道通り、歌と酒のパジャーダ(騒ぎ)が一時終わりについたその時。薄暗いガス灯の灯火に浮かび上がる様に店の外に出てきた一人の常連の不良仲間が石畳の歩道に歩み出た所、その場に起きた嵐の如き激しい喧嘩争いに巻き添えの末、グループの何者かに鋭い一刃に刺され影の如く崩れ落ちる。その男の名はハシント・チクラーナ。いや、誰も知らない輩だったかもしれない。この詩は貧困と異口同音のポンチョに隠された犯罪行為や盗人がカモフラージュした所のブエノス・アイレスやモンテビデオの社会の底層に属す下層階級の人物達の憎しみ抱く者や喧嘩好きな輩達の陰謀や欲望により活気ずけられた普遍的リリシズムの失敗をも飲み込んだ世界。それは後進的なリオプラテンセ芸術を描写する産物その物。それは詮索好きなクリオージョ、ずる賢い無精者、優秀な怠け者達のグループ、“ミーナ(女)”を絞り取る腹黒い売春宿のべてん師達の息付く世界。いわゆる場末の歌手達とパジャドール達の活躍が引き続く時期の事で、港町、下町、そこのカフェティンの環境に育まれたミユージック、初めの頃は歌詞も無く歌われない。薄暗い街角の広場や歩道脇でバンドネオンやギター、時にはフルートが混じり奏でる単純な曲に合わせて男同士か怪しいタイプの女性と踊る不純なダンスが幅を利かせいた。それは所謂、上流階級からは隔たれ蔑み評価されていた場末の音楽。そこに“冒険好きのトレードマーク”その物のハンカチをなびかせながら相棒のギターを脇に抱えた若き“アバストのモローチョ”も偶然にそこに居合わせた時代。さまざまな音楽的ジャンルの中にタンゴが産声を上げたばかりの頃の事である。社交サロンと闘牛で浪費するカチャファス、カフェ・パウリンを遠巻きに立ち尽くす退屈した連中、粗野な眼差し流しつける物悲しき輩、空に近いワインをぐい飲みするガジェーゴ、急ぐことなく、のんびりと物思いに耽け狭い窓辺に肘付きマテ茶を飲む隣人、旨そうなアサードと振る舞い酒が常連達を呼び寄せる殺風景な中庭、カフェティンのトロバドーレスとバイロンゴ達、人目を引く喧嘩事を解説する輩、それは日毎の不幸事の歌い手、場末から湧き出した歌い手、ごろつき達に無言にも賛意され、ささやかな人情にもらい涙、さらに高ぶった夢想的抒情詩が随一の光の中で舞う。そして,好感、微笑み、不屈の、“アバストのモローチョ”はこのやり方で市場のナポリ人達の前で歌う。あらゆる種類の歌い手達を招集させる純銀の流れの様な溢れ出る声を聴きながら、この様なカフェティン、不思議なカフェ・オ’ロンデマン、そこはモローチョが好んだ舞台。リオプラテンセの場末精神と強い混迷芸術の故に生まれ出てきた魔術師的歌手“アバストのモローチョ”カルロス・ガルデルのデビユー時代をボルヘの詩“ハシント・チクラーナ”のミロンガからのモチーフにより詩風的に回想した。『エル・ボヘミオ記』

0 件のコメント: